店舗の照明を減らしてみる

VoidLing

2007年06月26日 04:50


前回の記事「光源数の制限 その2」で触れた公式の資料に以下の文がありました。

 ●静的な光源は、小さなライトを複数使用したほうがより良いパフォーマンスが得られる。
 ●動的な光源は、大きなライトをひとつ使用したほうがより良い(〃)。

静的な光源の場合は、照らされる対象となるオブジェクトが動いた(正確には動きが止まった)際に
ソフトウェアで再計算が発生するため、ひとつの光源で照らされる範囲をより小さくして、
この再計算の発生を抑えるほうがよく、動的な光源の場合は、常にハードウェアで計算されるため、
計算対象となる光源数そのものを減らしたほうがいい、ということかな。
ただ、実際にライトを設置する場合、その設置場所に訪れるアバターの都合も考えるべきなので
静的な光源だとしてもあまりたくさん置きすぎるのは良くないでしょうね。
特に複数のアバターが集まるファッション系の店舗では、他人のフェイスライトのことも考慮すべき
でしょう。(お店が強力なライトを複数設置しているせいで、来店客のフェイスライトが自分以外全部
消えてしまっている・・・なんてのは、ちょっといただけないかと。)

というわけで、実際に店舗の照明をどうするか考えてみました。

下の画像は、Qooに建設中のVoidpiTの店舗。
光源数の制限についての知識がまったくなかったときのものです。


※VoidpiTのスタッフの一人であるアミノさんのブログから画像を拝借^^

白く光っているプリムにすべて光源の設定がほどこしてあります^^;
当時は「ライトになってるはずなのに、床とか照らされてない部分が多いなあ」と首をかしげて
いましたが、今考えてみると単純に光源数の制限にひっかかってただけですね。

次に、光源を1個に減らしてみた画像。



まったくかわらん・・・^^;
具体的に説明すると、中央の円形の店舗ロゴの上空に、少し大きめのライトを1個だけ置いてます。
白いプリムやガラスが明るくなってますが、これは単にテクスチャの設定項目にあるカラーを白にして
「明るさ最大」をONにしているだけ。ガラスはこれと同じ設定に加えてグラデーションの
透明テクスチャを貼っただけです。
設置したライトは「静的な光源」なので、公式資料の「パフォーマンスを良くする方法」とは
正反対のことをやってるわけですが、私のPC環境ではパフォーマンスへの影響は感じられません。
もちろん、他の人のPC環境でもそうとは言い切れませんが・・・

もしよかったら、この店舗(まだ商品は並べてませんが^^;)に来て実際に重いかどうかを
確認してみてください。(あ、SIM自体の重さは差し引いてくださいね^^;)
そして、「ぜんぜんダメダメじゃん!!」と感じられた方は、ぜひコメントを。
また別の方法を検討してみます。

<追記>
プリム単体の「静的な光源」は、他のプリムとリンクさせることで簡単に「動的」に変更できるはず。

/qoo/187/180/31/
Prim&Object