2008年04月17日
Sculpt Stair Set


久しぶりの新製品「Sculpt Stair Set」です^^
3、5、7、10、12、15段の編集&コピー可のスカルプ階段がセットになっています。
また、初心者さんでも設置しやすいように3種類のテクスチャと、設置をサポートする
スクリプトを仕込んでおきました。
※VoidpiTのお店の横のツリーハウスのある砂浜へ降りる坂に、デモ代わりに15段の
階段をふたつつなげて設置してみました。現物を見たい方はどうぞ^^
(スクリプトは抜いてあります)
VoidpiT (Qoo 194,183,31)
以下、同梱している説明書を転載しておきます。
===============================
=
= Sculpt Stair Set の使い方
=
= 2008.04.17 Void Ling @ VoidpiT
=
===============================
<目次>
・製品構成
・特徴
・初心者向け設置方法
・中~上級者向け設置方法
・自作テクスチャの利用法
・その他・注意事項
===============================
<製品構成>
・sculpt stair (3, 5, 7, 10, 12, 15段で合計6点。各2プリム)
・texture template 2x2(自作テクスチャ用のテンプレート)
===============================
<特徴>
スカルプを使った直線階段のセットです。
1プリムのスカルプ階段にすることも可能でしたが、高さや奥行きなど
自由に変更できるようにすることを優先し、2プリム構成にしました。
※階段そのものはファントム属性となっていて、実際にアバターが
昇り降りするのは透明化したスロープとなります。
また、プリム編集やテクスチャ変更に不慣れな人でも簡単に設置できる
ように以下の工夫をしています。
1)設置に失敗しても怖くないように、編集&コピー可になっている。
2)スロープを完全に透明化するためのスクリプト(オーナーの
タッチのみに反応)が最初から入っている。
3)階段のテクスチャを簡単に変更できるようになるためのスクリプト
(オーナーのタッチのみに反応)が最初から入っている。
※3種類のテクスチャ+自作テクスチャを変更できる。
※テクスチャの横幅をスクリプトで変更できる。
4)自作テクスチャ用のテンプレートを同梱している。
===============================
<初心者向け設置方法>
1)インベントリから目的に応じた段数の階段をREZして下さい。
2)階段とスロープをそれぞれ編集して、サイズ(高さ・奥行・幅)
や位置を調節してください。
※サイズを細かく変更できるように、階段とスロープはあえて
リンクされていません。別々にサイズをあわせてください。
3)編集を終了して、階段を左クリックしてダイアログを出し、
3種類のテクスチャから好きなものを選んでください。
※自作テクスチャの利用法は後述します。
4)スロープを左クリックしてダイアログを出し、透明化して下さい。
5)設置が終わったら、階段とスロープ(透明化されているもの)を
編集状態にして、それぞれのコンテンツからスクリプトを
削除して下さい。
※スクリプトを入れたままにしても特に問題ありませんが、
タッチするたびにダイアログが表示されます^^;
===============================
<中~上級者向け設置方法>
プリムの編集・テクスチャの変更・完全透明化などに慣れている人は
先にスクリプトを削除して、好きなように編集してもOKです^^
※最初から用意されている3種類のテクスチャはスクリプトから
しか呼び出せませんのでご注意ください。
===============================
<自作テクスチャの利用法>
1)同梱されている「texture template 2x2」をダブルクリックで
開いてください。
2)「ファイル」メニューの「テクスチャーを別名で保存」を選択。
※フルパーミッションのテクスチャは、この方法で自分のPC内に
無料で保存することが出来ます。
3)TGA形式のファイルを扱えるペイント系ソフト(Photoshopなど)で
保存された画像ファイルを開いて、自分の好きなように加工します。
4)加工が終わったら、自分の好きな名称で保存してください。
※半角英数字のファイル名なら、どんな名前でも大丈夫です。
5)SLにアップロードします。
6)階段を編集状態にして、コンテンツ内の「texture template 2x2」
を削除して、自分でアップロードしたテクスチャと交換します。
7)編集を終了して、階段を左クリックしてダイアログを呼び出し、
「User TEX」ボタンを押します。
8)必要に応じて、「Size」ボタンでサイズ変更ダイアログを呼び出し
テクスチャの横幅を変更してください。
※テクスチャ変更に慣れている人は、編集でテクスチャを貼り変えても
まったく問題ありません。
===============================
<その他・注意事項>
・SLの不具合により、購入したものが編集不可になってしまう場合が
あります。もしそうなっていた場合は以下のURLのブログにコメントを
残してください。新しい編集可能な商品をお渡しします。
※最近はあまりINしていませんので、IMでご連絡いただいても
気づかないかもしれません^^;
http://void.slmame.com/e210470.html
・製作及び販売者は、ユーザーの改変による不具合等、この商品を
使用することによって生じたトラブルに関する一切の責任を
負わないものとします。
・商品の質を向上させることを目的としたレポートやアドバイスは
随時受け付けております。(※ただし、確実及び早期のバージョン
アップを保証するものではありません。)
・このマニュアルを含め、事前事後の告知なく内容が改変される場合が
あります。
==============================EOF
Posted by VoidLing at 14:18│Comments(5)
│Prim&Object
この記事へのコメント
お久しぶりです^^
included が indluded になってますw
(いきなりツッコミかよ!)
でわでわ。
included が indluded になってますw
(いきなりツッコミかよ!)
でわでわ。
Posted by Jackfield
at 2008年05月11日 13:13

あっそうそう
近々、スカルプトの衝突判定が見た目通りになるそうですね
ちゃんと機能してくれたらスカルプ階段がより使いやすくなりますね^^
近々、スカルプトの衝突判定が見た目通りになるそうですね
ちゃんと機能してくれたらスカルプ階段がより使いやすくなりますね^^
Posted by Jackfield
at 2008年05月11日 13:17

↑デマだったようです…
Posted by Jackfield
at 2008年05月13日 16:38

ジャックさんおひさしぶりです^^
うは。。。誤字ってたとは^^;;;;
>スカルプトの衝突判定が見た目通りになるそうですね
>↑デマだったようです…
ガックリorz
うは。。。誤字ってたとは^^;;;;
>スカルプトの衝突判定が見た目通りになるそうですね
>↑デマだったようです…
ガックリorz
Posted by VoidLing at 2008年05月13日 21:25
誤字をこっそり修正しておきました^^;
Posted by VoidLing at 2008年06月14日 11:32